初めて見た受精卵の写真。そして転院を考える。

#89

採卵後、初めての受診です。移植できなかったことをふまえ、話を聞いてきました。 

 

「SOAP」とは看護師がカルテで使う書式の一つ

S)なんか、すごい写真。

O)培養士さんより説明。受精卵の写真を見て夫婦で驚き。その後落ち着いている。

A)初めて見る写真に驚きあるも、二人で説明を聞き納得できる。

P)今後の計画をたてていく。

S=主観(気持ち) O=客観(事実) A=アセスメント(解釈) P=計画

 

f:id:guutaranurse:20170428235224j:plain

 

旦那さんも一緒に来てくれました。これからの事を決めていくためにも、一緒に説明を聞けることになったのはとても心強かったです。

 

個室で、培養士さんからお話しを聞きました。

 

そこで初めて、採卵した12個の卵子と受精卵の写真を見ました。用紙が2枚、6個ずつきれいに写っていました。

 

自分の卵子の様子を初めて見たので、旦那と2人でじっと見入ってしまいました。それぞれに①~⑫まで番号がふってあり、隅に「①~⑥ICSI ⑦~⑫IVF」と書いてありました。そして、受精卵になったであろう4つにはそれぞれ、

「2cell G1」 →2分割 グレード1 の意味

「3cell G2」

「2cell G3」

「3cell G2」 

と、書いてありました。

 

途中で分割は止まってしまったけれど、受精卵となってくれた写真を見ると、すごく感慨深いものがありました。

 

この写真を見ながら色々と説明を受けました。体外受精と顕微受精は採卵した卵子をランダムに分けていること。受精卵となったものは、グレードでその状態を分けている(病院によって分け方が違うらしい)のだが、グレードは悪くなかった。しかし分割がすすまなかったこと。などなど・・・。

 

スポンサーリンク

 

 

それで色々質問はしてみましたが、一番知りたかったことはやっぱり、「これだけでは分からない」とのことでした。それは、

受精しにくい原因は何か。

分割しにくい原因は何か。

と、いうこと。

 

まあ、そうだろうなとは思っていたので仕方ないです。

 

「そうですよねぇ・・・。」

 

と少し落ち込むと、培養士さんは色々と提案をしてくれました。

このまま、この病院で治療をすすめる方法と、転院する方法があること。この病院ですすめるなら、誘発方法を変えることをまずやってみること。まだ1回目なので、変えてみて結果が変わることも大いにある。ただ、この病院では、それ以上の治療(例えば受精しやすくさせる、分割しやすくさせるなど)は提供していない。(ここの先生は、どちらかというと不育症の専門らしい)そのため、この結果を踏まえて転院する方法もあると。

 

「そんな治療法があるんですか?」と、私。

 

「そうです。専門の病院なら直接そこにアプローチできます。あ、ちょっと待っていて下さいね。」と、席を立つ培養士さん。

 

何だろうと待っていると、お待たせしました、と。培養士さんは、いくつか病院を調べてくれたようで、

「例えばこの病院なら、このような治療法があります。」

と、具体的にいくつか説明してくれました。そして、

「もっと調べると色々出てくると思います。今はこれしか分からなくて・・・。」

と。

 

そんなそんな(+o+)忙しい時間の中で調べてくれるなんて。しかもどちらかというと、私たちの事を考えて転院をすすめてくれているようで、有難かったです。

 

 

色々な治療法があるんだなぁと思いながら。

説明を終え、夫婦2人とも、転院を考え始めています。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です