#61
仕事を辞めたので、現在私の収入がありません。バイトかパートくらいやろうと思えばできますが、旦那の扶養に入ったため、あまり働けません。それに旦那も、今まで頑張ってきたんだから少し休めと言ってくれます(*^_^*)ありがたいです。
「SOAP」とは看護師がカルテで使う書式の一つ
S)出費ばかり増えるなぁ・・・。
O)退職したことで、出費増加への不安あり。母親直伝の家計簿に挑戦。継続できる。
A)支出を管理していくことで、余分な出費は控えたいところ。
P)家計簿を継続していく。
S=主観(気持ち) O=客観(事実) A=アセスメント(解釈) P=計画
でも、今まで入ってきていた夫婦の収入が半分になるというのはけっこう厳しい。そして旦那の給料で食べていくことに申し訳なさを感じます。自分の講座にも貯めたお金が入っていますが、自分が働かないとなるとその講座のお金は減る一方です。そして旦那も、毎月の負担額が倍になるわけで、貯まりません。
うーーーん、これから不妊治療費が増えることを考えたら、貯金を切り崩すのは仕方ない(T_T)
そこで!なんとこの私が家計簿付けてます。
かなりのめんどくさがりの私に家計簿なんて難易度高め。でも、支出が増加する中つけないのも不安(-“-)何か使いやすいのは無いかと思い、手書きのものからアプリまで色々見てみましたが、無駄にかわいいしどれも細かい!余分な機能が付いていて、几帳面な人専用のものばかり。
それを母親に相談してみたところ、母親が実践している手作り家計簿を教えてくれました。これが、いい感じ。大ざっぱな人にはおすすめです。
エクセルで、旦那に作っもらいました(*^_^*)黄色の部分に金額を入力するだけで自動計算してくれます。簡単♪
【ポイント】
- 右上の四角の部分は、毎月固定された金額を入力
- 項目は少なくする(例:食品と日用品は一緒)
- 買った品ではなく、場所と合計金額のみ記入(例:西友2800円)
- レシートは一定期間とっておく
- あまり考え込まない
母親いわく、食品と日用品は生活必需品だから一緒でよいと。そして最初は大まかに毎月どのくらい出費があるのか知るのが大事と。私はこの母親の血を引いているからめんどくさがりなんだと思います。笑
でも、この方法で一応継続できています。
ちなみに毎日は入力しません、1週間に1回程まとめて。笑
以前は夕食の買い物は、必要なものをほいほいかごに入れていたけど、家計簿をつけるようになり今は、安くなっているものを厳選し、数日の献立を大体考えてから買います。主婦っぽーい(^_^.)
お野菜って、時期によってこんなに値段が違うんですね。
スーパーによってこんなに値段が違うんですね。
まとめ買いって、お得なんですね。
はぁ・・・私って世間知らずだなってつくづく思います。