#41
私は看護師として病棟で、入院している患者さんの看護をしています。各病棟にはそのトップである看護師長さんがいて、毎年2~3回ほど個人面談をしています。4月にまず年間の目標シートみたいのを書かされて、それに沿って話をしますが、他にも仕事の事、プライベートの事、師長さんに伝えたいことは何でも話してOKです。その面談をしてきました、思い切って話しました、不妊治療のこと。
Just another WordPress site
#41
私は看護師として病棟で、入院している患者さんの看護をしています。各病棟にはそのトップである看護師長さんがいて、毎年2~3回ほど個人面談をしています。4月にまず年間の目標シートみたいのを書かされて、それに沿って話をしますが、他にも仕事の事、プライベートの事、師長さんに伝えたいことは何でも話してOKです。その面談をしてきました、思い切って話しました、不妊治療のこと。
#40
不妊治療と続けていると、そのモチベーションにすごく波があるような気がします。すごく前向きになっている時期、ネガティブになっている時期。今はどちらかというとネガティブな時期です。
#39
看護師として働きながら不妊治療を行っています。#17と#33でも勤務の合間をぬって病院に通うことの大変さを書かせていただきましたが、今回も同じテーマ。夜勤の前に人工授精をしたパターンです。
#38
高校時代からの友人の話です。高校の部活で仲良くなり、今も年に何回か会ったり旅行に行ったりしています。ちょっと変わった子ですが、私は親友と思ってます。笑
#35
#32(http://www.guutaranurse.com/entry/yasasiku)で書きました、旦那と喧嘩しながらも行った3回目の人工授精。結果、生理予定日から2日遅れた夕方、リセットしました。落ち込みました、今回はすごくすごく落ち込みました。
#34
6組に1組は不妊に悩むと言われている近年、不妊治療の認知も広がりつつあります。そして平成28年4月より不妊治療の保険が解禁となりました。金融庁の後押しをうけ、各生命保険会社では不妊治療保険商品の開発に取り組んでいるようですが、なかなか実現が難しいのが現状のようです。
#33
看護師として働きながら人工授精をしていますが、これ続けていくのはけっこう大変です。一度、人工授精の当日が日勤になることがありました。