#16
そもそも自分て不妊なのか?
「SOAP」とは看護師がカルテで使う書式の一つ
S)自分て不妊症なの?
O)「不妊症」の言葉に抵抗感。不妊症の定義の変更に驚きの表情あり。「TGP」に共感。
A)不妊を受け入れきれない自分に気づく。
P)プラン継続。
S=主観(気持ち) O=客観(事実) A=アセスメント(解釈) P=計画
「ちょっとできにくい」から、「不妊症」になるタイミングって何なのだろうと思います。「症」とつく時点で病気という概念になってしまいますが、病気なのか?今までの人生で一度もインフルエンザにかかったことが無いほど健康体で育ってきた私にとって、この「不妊症」という言葉、非常に抵抗感があります。
なんだかもやもやしていたので調べてみたら、衝撃的な事実を発見!!
『平成25~26年度生殖・内分泌委員会生殖医療リスクマネージメント小委員会では、本会用語集にある「不妊(症)」の定義の中にある期間の表現に関して、変更の必要性を検討してきました。
その結果、海外の諸機関(WHO, ICMART, ASRM, ESHRE)がinfertilityの定義を1年の不妊期間によるとしていることから、本会用語集にある不妊(症)の定義の不妊期間について、従来の定義の「2年というのが一般的」を「1年というのが一般的」と変更するのが適当であるとの結論に達しました。
わが国において、女性の晩婚化やキャリア形成指向、その他の理由により女性の妊娠する年齢が上昇する中、不妊(症)の定義の変更により、女性がより早期に適切な不妊治療を受けることにつながると期待されます。』
不妊(症)の定義の変更に関する新旧対照表(下線が変更点)
(旧) |
(新) |
不妊(症)infertility, sterility 生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく性生活を行っているにもかかわらず,妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年から3年までの諸説があるが,2年というのが一般的である.一度も妊娠しない原発性不妊と,過去に妊娠,分娩した経験のある婦人がその後妊娠しない状態となった続発性不妊とがある.また,不妊の原因によって男性不妊と女性不妊と分ける場合もある. |
不妊(症) infertility, (sterility) 生殖年齢の男女が妊娠を希望し,ある一定期間,避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合を不妊という.その一定期間については1年というのが一般的である.なお,妊娠のために医学的介入が必要な場合は期間を問わない. |
日本産科婦人科学会ホームページ引用。
なんと・・・、2年と言われていた期間(私もそう認識していました)が1年に変更・・・。だとしたら完全に「不妊症」です私(+o+)
いやー、でもー、病気ではない気が・・・。
十分健康に生きているのに、自分に「~症」って言葉を当てはめたくないんです。でも実際病院に通っていて内服もしていれば、一般的に考えて「不妊症」という言葉が適当なんですかね。
以前、不妊治療を公表した芸能人の東尾理子さんが、その経験から不妊ではなくて「TGP(=Trying to Get Pregnant)」”妊娠しようとがんばっている”の 意の造語を作って広めようとしている活動を思い出しました。その当時は、ふーん。て感じで他人事でしたが、今はすごくすごく共感できますね。